モットンはフローリングに敷いてもOK!使う上での注意点とは?

更新日:

モットンはベッドの上以外にも、フローリングや畳の上に敷いて眠ることができます。

しかし、そのまま寝ていると湿気が溜まってカビや異臭の原因となりますので、フローリングで使う上での注意点を見ていきましょう。

モットンはフローリングへと敷いてもOKなの?

モットンは10㎝の厚さを持つマットレスですので、必ずしもベッドの上ではなくフローリングや畳の上に敷いて寝てもOKです。

厚みのないマットレスや敷布団の場合、フローリングに直接敷くと寝心地が悪くて快適に使えないケースもありますので、注意しなければなりません。

しかし、モットンでは全く不快感がなく、以下のような口コミでの評判を獲得しています。

腰痛の痛みが緩和されて快適な生活を送れるようになりました

以前よりもグッスリと眠れて寝起きの倦怠感が取れています

無重力状態で寝ているような感覚で気持ちが良いです

「100N」「140N」「170N」と3種類の硬さから選択でき、自分の体重に合わせてベストなマットレスをチョイスすればベッドでもフローリングでも睡眠の質は向上するでしょう。

高反発や体圧分散で腰痛で悩む方から重宝されており、不眠の悩みを抱えている方にもおすすめできます。

モットンをフローリングで使う上での注意点は?

モットンをフローリングで使うにあたり、押さえておきたい注意点をいくつか挙げてみました。

  • フローリングとモットンとの間に薄いカーペットを敷く
  • すのこや除湿シートを使用して湿気を底面に溜めないようにする
  • 敷きっぱなしで放置するのではなく壁に立てかけて小まめに乾燥させる

フローリングは畳よりも平らですし、接地面と水平になっているのかどうか神経質になる必要はありません。

しかし、私たちは寝ている間に気温の低い冬場でもコップ1杯程度の汗をかき、フローリングにモットンを直接敷いていると汗が溜まりやすくなります。

鉄筋コンクリートにお住まいの方は特に湿気がこもりやすく、カビや異臭の原因になりやすいからこそカーペットを敷いたり小まめに乾燥させたりという対策が必須です。

モットンは直射日光に当てなくても、陰干しで湿気を取り除くことができます。

  • 一般的な敷布団⇒布団乾燥機や天日干しをしないと湿気を取り除くことができない
  • モットン⇒発泡する泡の大きさを調整して通気性を良くする工夫をしている

上記のような違いがありますので、敷きっぱなしにしないで壁の横に立てかけておくだけでも十分です。

室内干しでいつまでも清潔さをキープし、快適な寝心地をサポートしてくれるマットレスとなっていますので、寝具をお探しの方はモットンを選んでみてください。

-モットン

Copyright© モットンまとめ , 2023 All Rights Reserved.